症状
私たちがモノを見るとき、目に入ってきた情報は、目の奥にある網膜がスクリーンとなって受け取り、網膜にびっしり張り巡らされている視神経によって脳へ運ばれます。その網膜の中心部分が黄斑です。
ものの形、大きさ、色、立体性、距離などの光の情報の大半を識別しています。この黄斑に、加齢が原因で異常が発生すると、視力が低下したり、ものの見え方に支障がでたりします。
黄斑が変化すると、モノがゆがんで見える、視野の中心が暗くなる・欠ける、視力が低下するなどの症状が出ます。加齢黄斑変性は、糖尿病網膜症、緑内障とともに、失明を引き起こす病気として注意が必要です。
- 加齢黄斑変性症の主な症状
-
- 中心部がゆがんで見えるが、周辺部は正しく見える
-
- 中心部が暗く見える・欠ける
-
- 色が変化して見える
-
- 視力低下
原因
加齢黄斑変性には 「萎縮型」 「滲出型(しんしゅつがた)」 の2種類があり、それぞれ原因が違います。
- 萎縮型
黄斑の組織が加齢とともに萎縮する現象です。症状はゆっくりと進行し、急激に視力が低下することはありません。 - 滲出型
網膜のすぐ下に新しい血管(新生血管)ができて、この血管が黄斑にダメージを与えます。新生血管は正常の網膜にはない血管で非常にもろく、成分が漏れ出て溜まる、あるいは出血を起こしやすいという特徴があります。この血管から出た液体が黄斑の組織にダメージを与えて、視覚障害を引き起こします。
治療と予防
- 治療
-
- 萎縮型
治療は必要ありません。ただし、「滲出型」に移行して急激に視力が低下することがあるので、定期的な検診が必要です。
- 萎縮型
-
- 滲出型
抗VEGF療法という新生血管を沈静化させる薬を硝子体内に注射する方法が最近では一般的です。その他に、新生血管をレーザーで退縮させる「光線力学的療法(PDT)」や、新生血管をレーザーで直接焼く「光凝固法」があります。
- 滲出型